持ち家か賃貸か…老後に備えた賢い選択は?
「持ち家」と「賃貸」どちらがお得なのか。
老後の生活まで見据えたうえで、持ち家と賃貸のメリット・デメリットを比べてみます。
持ち家の場合、住宅ローンの支払いが済んだらある程度の維持費はかかるものの、老後の住居費にかかる負担はかなり軽くなります。
しかし、賃貸で家賃を払い続ける場合、老後のための貯蓄を持ち家の人より多く準備しておく必要があるでしょう。
どちらが得なのか正解はありませんが、老後破綻しないためにも今のうちからしっかり比較して資産計画を立てましょう!
賃貸のメリット・デメリット
賃貸の場合、初期費用が安く、不動産取得税や固定資産税などの税金の負担もありませんが、一般的に2年に1度更新料がかかります。また、更新拒絶など自己都合によらない引っ越しを余儀なくされることもあります。お子様がいるご家庭は学校に通える範囲で探さなければならないなど、引っ越し先が限られるので新しい住居探しも大変です。
しかし、気軽に引っ越しができるのは賃貸のメリットでもあります。
生活していると、近隣住民とのトラブルに悩まされる場合もあるでしょう。
「隣の家の犬がうるさい」「ベランダで吸っているタバコの煙が流れ込んでくる」などストレスを抱えて生活しなければならない場合もあるでしょう。
持ち家と異なり、賃貸であれば引っ越してしまえばストレスからは解放されます。
但し高齢になってから賃貸を借りようとしても、体調面や金銭面から入居審査が通りにくいなど引っ越しができなくなる可能性もあるので注意が必要です。
賃貸のメリット
・引っ越しがしやすい
・初期費用を安く抑えられる
・固定資産税を払う必要がない
・家のメンテナンスが不要
賃貸のデメリット
・高齢になったときに借りにくい
・家賃をずっと払い続けなければならない
・更新料があり、更新拒絶などの可能性もある
・自己資産にならない
持ち家のメリット・デメリット
持ち家のメリットはなんといっても資産になることでしょう。
将来まとまったお金が必要になったら売却も可能です。また自分が亡くなったあと、配偶者や子孫に資産を遺すこともできます。
さらに土地については、購入から長い期間が経過しても一定の資産価値を保ちやすいです。
持ち家は自分の財産なので、リフォームや間取りの変更も可能です。
お子様の成長に合わせて間取りを増やしたり、老後に向けてバリアフリー仕様にしたりと自由にできます。
また、定年までにローンを完済すれば、不動産取得税や固定資産税、都市計画税などの税金や建物の維持費などはかかるものの、住居費にかかる費用は抑えられます。
初期費用はかかりますが、マイホームを新築すると所得税の一部控除や、給付金などもらえる制度があります。また、住宅や新築時にかかる税金の優遇措置が受けられる場合もあります。
持ち家のメリット
・資産になる
・老後の住居費の負担が軽くなる
・リフォームや間取りの変更、DIYなどが自由
・税制優遇制度が受けられる
持ち家のデメリット
・経年劣化に応じた家の補修や設備交換が必要
・税金の支払いがある
・ローンの返済期間中に支払えなくなる可能性
・住む場所が固定される
最後に
不動産関連のウェブサイトでは「持ち家と賃貸」という議論はよく見ますが、結論は読者に委ねている記事が圧倒的に多いです。
しかし、世の中は持ち家派が多いと言えます。
2018年総務省統計局によれば、全体の持ち家率は61.2%です。年齢別に見ると25~29歳で11.5%、30~34歳で29.8%、35~39歳で46.0%、40~44歳で半数以上となり65歳以上では8割以上となっています。この結果から、将来的に多くの人が家を購入していることが分かるでしょう。
どうせ将来家を買うなら、今の家賃はもったいない!
とはいえ、家を買うタイミングは社会情勢やライフプランによってもさまざまです。
まずは、今の時点で将来のプランを明確にして、無理なく返済できる資金計画を立てましょう。